水子供養

ペット供養と水子供養 兵庫県たつの市に在る日蓮宗のお寺「常照寺」

line-fff.gif
常照寺
line-fff.gif

水子供養


mizuko001a.jpg


mizuko002c.jpg


mizuko001b.jpg


mizuko002b.jpg


mizuko002a.jpg水子観音大祭の様子

水子供養


仏教では、生命の誕生は受胎の時にあるとします。

ですから水子といえども、この世に姿を現さなかっただけで、生命をもった立派な人間であるとみます。また、仏教で人の生涯を数えるとき、母胎に宿った時を人生の出発点とみます。

「水子のうちに捨てられて 闇をさまよう魂は
   父よ助けて 母どこよ 力の限り叫べども
     声にもならぬ そのままに 乳ひとしずくも飲まされず
       抱きかかえる者もなく 添い寝をたのむ親もなし
         位牌も塔婆もあらざれば 行方も知らぬ一人旅」


一度は母の胎内に命の種として宿りながら、生ずる縁が薄くして遂に日の目を見ることができなかった水子。

仏さま(教主釈尊)の慈悲は広大であり、生きとし生けるすべての者を仏の道に入らしめ、安らかならしめようと、いつも誓願されています。

水子が死後(来世で)どのようにあってほしいと願うのか? 「来世では是非、幸福(しあわせ)になってほしい。」と願うことは、仏さまを信じ、念ずることであり、そして祈ることです。

この「信じ」「念じ」「祈る」ことが水子供養であります。

仏さまの慈悲を信じて、仏さまの弟子としてのお名前(法名・戒名)をいただき、供養を捧げることが必要です。


慈母水子観音(じもみずこかんのん)


日蓮宗のただ一つの教典は法華経(妙法蓮華経)です。法華経は全部で二十八章あります。観音経(観世音菩薩普門品)は昔から宗派をとわずよく読まれ、写経されているお経ですが、これは法華経の一部(第二十五章の普門品)なのです。

観世音菩薩(観音さま)は、私たち凡夫の発する苦悩の声を一刻も早く聞き分け、救いの手をさしのべて下さる菩薩さまです。

あの女性的な、いかにも母性のやさしさを思わせるお姿は、「水子」に対してもなによりの救世主(すくいのぬし)であります。

そこで、日蓮宗の水子供養の「本尊」は「水子観音」なのです。

常照寺では、昭和五十七年十二月五日に「慈母水子観音」を建立し、開眼しました。当山では毎年四月二十九日(祝)に慈母水子観音大祭を執り行っています。


水子供養の方法


1.一切経(いっさいきょう)の経王(きょうおう)である「法華経」の中から
  「お戒名(かいみょう)」を授与する。

   (1)水子に一霊一基の「お位牌」を造り、お祀りする。
                 (当山の位牌壇に合祀・水子永代供養)
   (2)水子塔婆を建立して供養する。

   ※(1)(2)の供養と(2)だけの供養があります。


2.水子の本尊である「慈母水子観音」に結縁(けちえん)する。


3.慈母水子観音大祭
   四月二十九日(祝)午後一時半より 読経・塔婆供養


4.春・秋彼岸・お盆に読経・塔婆供養


5.「水子」霊位の命日に読経・塔婆供養



水子供養は、いつでも受け付けております。先ずは、このホームページのお問い合わせ窓口、もしくはお電話・ファックスにて、遠慮無くご相談ください。

お電話:0791-62-0136 / ファックス:0791-78-8070



wt1_top.gif

真浄山 常照寺
兵庫県 たつの市 龍野町 福の神 18
TEL 0791-62-0136 / FAX 0791-78-8070


Copyright 2008-2014 常照寺. All Rights Reserved.