トップページ > ご法事・お葬式
仏教では、忌明けまでの四十九日間は七日ごとに法要を営み、故人様の供養を行います。
亡くなった同じ月、同じ日を祥月(しょうつき)命日といい、一周忌や三回忌(満2年目)など、
祥月命日に行うのが年忌法要です。年忌法要は一周忌から百回忌まであり、命日に行うものですが、
最近では出席者が集まりやすい休日に設定することが多く、その場合には命日より前に行います。
また、同じ年に重なる年忌法要を一度にまとめて行うこともあるようです。 ※宗派に関わらずご供養できます。

ご法事・年回忌法要

亡き人の冥福を祈ることが法事です。
生命の大切さを感じる大切な時間…
人にやさしい気持ちになれます。

法事は、集まった人々で亡き人の思い出を語り合い、
お墓参りをします。
年忌法要は一周忌から百回忌まであり、祥月命日に行いますが、
最近では出席者が集まりやすい休日にすることが多く、
その場合は命日より前に行います。

ご自宅、斎場、お寺(常照寺)で法事を承ります。※宗派は問いませんが、日蓮宗の法要儀式で行います。

ご法事・年回忌法要の流れ

お問い合わせ
お電話・FAX・メールにてお問い合わせし、お申込みください
打合せ
法事の種類や日時、場所などを打合せします
お気軽にご相談ください
当日
ご自宅、斎場へ、住職もしくは副住職がお伺いし
読経、法話をいたします
常照寺を使用することもできます
ご希望の方はお問い合わせ、打合せ時にお申し出ください
法事後
ご希望の場合はお墓での読経もいたします
お問い合わせ、打合せ時にお知らせください

詳細

お問い合わせ
お電話・FAX・メール
受付時間
お電話 9:00~17:00
FAX・メール 24時間受付(返信は9:00~17:00)
お布施
30,000円~(詳しくは表参照▶▶)
所要時間
約1時間
必要事項
仏さまの戒名・喪主のお名前・ふりがな
住所・電話番号
※お仏壇やお位牌の開眼(かいげん:お位牌購入、新調の場合に行う作法。)も承ります。
また、古いお札、お位牌の閉眼、おたき上げ、
お墓、お骨あずかり、永代供養も対応致します。
問い合わせ
TEL: 0791-62-0136

お葬式

日蓮宗の葬儀は、故人を法華経の教えのもとに、
安らかに霊山浄土へ旅立たせる儀式です。

枕教(臨終経)・通夜・葬儀・告別式・出棺・火葬・収骨という一連の仏事、
葬儀では、故人に法名(戒名)を授け、引導を渡し、霊山浄土(仏様の世界であり、
安住の地)へ導きます。故人を送る者は「死」というものをみつめて
「生きる」ことの尊さを識(し)る場でもあります。
ライフスタイルが多様化する現代、常照寺では皆さまに寄り添い
できる限りそれぞれの要望にお応えしつつ、
確かな法要儀式により、故人様を浄土へお送りいたします。※葬儀を常照寺でお勤めしたからといって、改宗しなければならないという
強制などはありませんのでご安心ください。

お葬式の流れ

ご連絡
お電話にてお問い合わせください
葬儀社
葬儀社がお決まりの場合はお知らせください
まだお決まりでない場合は、信頼できる葬儀社をご紹介します
枕経
ご自宅、会館(葬儀場)へ枕経にお伺いします
常照寺を使用することもできます
ご希望の場合は、ご連絡時にお申し出ください
お通夜・ご葬儀の日時
お通夜、ご葬儀の日時の調整をします
質問やご相談があればお伺いします
お通夜・ご葬儀・火葬
お通夜、ご葬儀、火葬をお勤めします
納骨・四十九日など
納骨、四十九日などご相談の上、お受けいたします
葬儀・法要の流れ図
※葬儀後の各ご法要なども承っております
お気軽にお問い合わせください
問い合わせ
TEL: 0791-62-0136

お墓の分譲(納骨・埋葬)

お釈迦さまのご遺骨(仏舎利)は埋葬され、
供養するためにストゥーパ(仏塔)が建てられました

仏教徒は、お釈迦さまに倣(なら)い、故人の遺骨を納骨して、
霊魂の供養をします。納骨の時期は、地方の風習や
家庭の都合などでさまざまですが、四十九日忌・一周忌・三回忌に
行うことが多いようです。
納骨時には、火葬場でかえされた「埋葬許可証」が必要です。
問い合わせ
TEL: 0791-62-0136
menu