4月29日水子観音大祭のご案内
水子観音大祭
日時:4月29日(祝)午後13:30より
場所 常照寺境内水子観音前
※水子さんのお塔婆供養をおすすめいたします。ご希望の方は、お電話
またはファックスにて、早めにお申し込み下さい。塔婆は、一本2千円です。
電話 0791(62)0136
FAX 0791(78)8070

水子観音大祭
日時:4月29日(祝)午後13:30より
場所 常照寺境内水子観音前
※水子さんのお塔婆供養をおすすめいたします。ご希望の方は、お電話
またはファックスにて、早めにお申し込み下さい。塔婆は、一本2千円です。
電話 0791(62)0136
FAX 0791(78)8070
・叱られた ・恩は忘れず ・墓参り
お彼岸には、ご先祖様への報恩感謝のご供養(墓供養・塔婆供養)をいたしましょう。
彼岸会(ひがんえ)とは
暦では、彼岸とは、昼と夜の長さが同じになる春分の日・秋分の日を中日として、その前後の3日間の計7日間をいいます。彼岸は、古代インド語の「パーラミター」が中国で「波羅蜜(はらみつ)」という漢字にあてられ、日本で「到彼岸(とうひがん)」と訳され、「迷いの世界(此岸:しがん)から、悟りの世界(彼岸)に到(いた)る」という意味です。そもそも波羅蜜とは、菩薩が彼岸に至るために行う実践徳目(修行)で、六種あるので六波羅蜜といいます。
お彼岸は、こうした教えを実践すると共に、自分自身の日々の行いを反省する仏道修行週間であります。
常照寺 春の彼岸会
日時:3月21日(春分の日)
午前10時30分
永代供養塔墓前経は、住職と副住職のみで行います
〇法話とおとき(昼食)はありません
午後1時
春彼岸せがき法要・祠堂・添えせがき
〇僧侶五名によるせがき法要を行います。本堂の外で読経、または、合掌・お焼香のみのお参りも可能です。
檀信徒各位:◇塔婆は前もって申し込み下さい。(1本2,000円)
ランドセル・通園カバン祈願
★日時
3月4日(土) 10時〜15時
3月11日(土) 9時〜11時
◎その他ご希望の日時、ご相談下さい。
★授与品 お守り・ストラップ・お菓子
★祈願料 5,000円
★場所 常照寺
★持ち物 ランドセル・通園カバン
釈尊涅槃会図 (明治32年3月開眼 第27世本地院日妙代)
日時:2月16日(木) 午後1時より
場所:常照寺
当日は、本堂に「釈尊涅槃会図」(横185cm×縦285cm)をかかげます。法要の中で、「日蓮聖人御降誕八百年慶讃和讃」を奉唱します。
※ 星祭り (午後 1 時より)
※ 厄除け特別祈願 (午後1時半より)
厄除け特別祈願終了後、常照寺会館において、年男・年女の皆さまによる「豆まき」を行います。厄落としの豆やお菓子、餅等はお寺で用意することもできますので。ご相談ください。(1月末日までにお願いします。)
場所:たつの市龍野町福の神 常照寺・会館
毎年、私たちは自分の数え年に基づいた「九曜星(くようせい)」が割り当てられ、一年間の運勢を左右されると考えられております。「吉星」に当たれば、運気を益々高めるため、また「凶星」に当たる方は、吉と変えるためにご祈祷を行い、星まつりのお札をいただきます。一家族単位でお申し込みください。ご家族全員のお名前、生年月日、性別を書いていただきます。 人生には、何をやってもうまくいく時期・何をやってもうまくいかない時期という、周期があります。年齢的にも心身共に変化の起こりやすい時期があり、運勢が低迷し、自分や身の回りの人に、病気やけがが起こりやすく、災難が続くと考えられています。「厄年」と一般的に考えられているのが下記の年齢です。法華経によって、厄を払い、福を招き、良い運気を呼び寄せるご祈祷を行います。
※星祭り祈念料は、一家族につき5,000円です。星祭り祈念料は、暦と台所・トイレのお札(各一枚)が含まれます。(余分に欲しい方は一枚500円です。)
※厄除けの祈念料は、一名につき5,000円です。
●参詣の際は、マスクの着用と本堂入り口での手指の消毒をお願いします。場合によっては体温を測定させていただくことをお許し下さい。また、僧侶がマスクやフェイスカバーを着用することをお許し下さい。
●体調の悪い方、高齢の方、基本疾患のある方の参詣は、ご無理をなさいませんようお願い申し上げます。
●毎年星祭りをされている方で、家族構成に変更のない方は申込書に記入の必要はありません。
令和5年 厄年一覧表
1月1日~2月3日(節分)までに生まれた方は、前の年の生まれと考えます。【例】令和4年1月1日~2月3日までに生まれの方は、令和3年生まれとしてみますので、数え年は、3歳となります。
男性の厄年・本厄25歳(平成11年生まれ)
・前厄41歳(昭和58年生まれ)
・本厄42歳(昭和57年生まれ)
・後厄43歳(昭和56年生まれ)
女性の厄年・本厄19歳(平成17年生まれ)
・前厄32歳(平成4年生まれ)
・本厄33歳(平成3年生まれ)
・後厄34歳(平成2年生まれ)
男女共通の厄年
・61歳(昭和38年生まれ)
・77歳(昭和22年生まれ)
・88歳(昭和11年生まれ)
新たに「星祭り」及び「厄除け特別祈願」をお申込みになりたい方は、下記の連絡先までお気軽にお申込み下さい。また、費用・準備物などのお問合せにつきましても、先ずはお気軽にお問合せください。お電話 : 0791-62-0136 / ファックス : 0791-78-8070 / メール