トップページ > お知らせ

3月20日(春分の日) 春彼岸会法要のご案内

2025.03.09
日蓮聖人は「彼岸鈔(ひがんしょう)」で、「彼岸一日の小善(しょうぜん)は、能く大菩提(だいぼだい)に至るなり」とご教示されています。これは「彼岸中に一善(仏事に関する善い行い)の修行をするならば、大いなる悟りの道に至ることができる」ということであります。ご家族そろって菩提寺にお参りし、ご先祖に手を合わせ、感謝の意を表しましょう。
続きを見る

 

・叱られた  ・恩は忘れず  ・墓参り

お彼岸には、ご先祖様への報恩感謝のご供養(墓供養・塔婆供養)をいたしましょう。

 

彼岸会(ひがんえ)とは


暦では、彼岸とは、昼と夜の長さが同じになる春分の日・秋分の日を中日として、その前後の3日間の計7日間をいいます。彼岸は、古代インド語の「パーラミター」が中国で「波羅蜜(はらみつ)」という漢字にあてられ、日本で「到彼岸(とうひがん)」と訳され、「迷いの世界(此岸:しがん)から、悟りの世界(彼岸)に到(いた)る」という意味です。そもそも波羅蜜とは、菩薩が彼岸に至るために行う実践徳目(修行)で、六種あるので六波羅蜜といいます。

 

  • 布施(ふせ:人に施すこと)
  • 持戒(じかい:規制を持って生きること)
  • 忍辱(にんにく:耐え忍ぶこと)
  • 精進(しょうじん:常に努力すること)
  • 禅定(ぜんじょう:心を落ち着けること)
  • 智慧(ちえ:1~5の実践によって物事の道理を知ること)

 

お彼岸は、こうした教えを実践すると共に、自分自身の日々の行いを反省する仏道修行週間であります。

 

常照寺 春の彼岸会


日時:3月20日(春分の日)

午前11時
永代供養塔墓前経は、住職と副住職のみで行います
〇法話とおとき(昼食)はありません

午後1時
春彼岸せがき法要・祠堂・添えせがき
〇僧侶五名によるせがき法要を行います。

檀信徒各位:◇塔婆は前もって申し込み下さい。(1本2,000円)

春彼岸法要

3月ランドセル・通園カバン祈願

2025.02.18
【ご入学・ご入園・ご進級】 おめでとうございます‼

大きな節目を迎える子供たちの「通学・通園の交通安全」「学業成就」
「学校・幼稚園生活の充実」をご祈願いたします。
ご家族そろっておまいりいただき新しい生活のスタートをお迎え下さい。
続きを見る

 

ランドセル・通園カバン祈願


★日時

3月9日(日) 10時〜15時
3月15日(土) 13時〜16時
3月29日(土) 10時〜15時

◎その他ご希望の日時、ご相談下さい。

★授与品 お守り・ストラップ・お菓子
★祈願料 5,000円
★場所 常照寺
★持ち物 ランドセル・通園カバン

 

ランドセル 祈願

2月16日(日)おしゃかさまのご命日・お祖師さまの誕生日

2025.02.06
おしゃかさま(釈尊)がお亡くなりになられた日のことを「ねはん」といい、古くは、推古天皇の時代から「ねはん会」の法要が営まれていました。宗派を問わず、仏教徒にとって大切な日です。
また、2月16日は、日蓮聖人がお生まれになった日です。この日は、日蓮聖人が、み仏の子(菩薩子)として誕生されたことを讃えます。今年は、宗祖のお誕生から803年の記念すべき年に当たります。
常照寺では、2月15日の「釈尊涅槃会」と16日の「宗祖降誕会」の法要を、毎年2月16日に行っております。おしゃかさまのご命日とお祖師さまのご誕生の法要に、参詣いただきますようご案内申し上げます。
続きを見る

 

釈尊涅槃会図 (明治32年3月開眼 第27世本地院日妙代)


日時:2月16日(日) 午後1時より

場所:常照寺

当日は、本堂に「釈尊涅槃会図」(横185cm×縦285cm)をかかげます。法要の中で、「日蓮聖人御降誕八百年慶讃和讃」を奉唱します。

 

釈尊涅槃会図
問い合わせ
TEL: 0791-62-0136
menu