トップページ > お知らせ

9月19日七面大明神大祭のご案内

2023.08.17
七面大明神は、日蓮宗総本山、身延山久遠寺の裏鬼門をまもる山門守護神として古来から信仰されてきました。時代を経て、七面大明神は、身延山の守護神ということだけに留まらず、法華経を信仰する者すべての守護神として崇められるようになりました。鬼門を閉じて、七面を開き、七難を払い、七福を授け給う七不思議の神の住ませ給うという意味が、名前の由来となっています。
続きを見る

 

 

七面大明神大祭のご案内


日時:9月19日(火)13時30分~

場所:常照寺飛地 七面堂

願い事:家内安全・身体健全・商売繁盛・交通安全・当病平癒・その他。

 

常照寺の南西、少し離れた飛び地に、七面堂(旧一山浄心院)がございます。旧浄心院に安置された七面大明神は、本寺常照寺の裏鬼門(西南)をまもる守護神として祀られていました。現在は、浄心院を常照寺に吸収合併し、常照寺飛地、七面堂として檀信徒の信仰を集めています。

 

旧一山浄心院略縁起


一山浄心院は、元禄の頃、第4代龍野藩主 脇坂淡路守安照公の側室 円光院の願いにより、実父 戸沢弥衛門宗閑を以て開山とします。寺号は父 宗閑の戒名「浄心院宗閑日遊信士」の院号をとり「浄心庵」と称し、常照寺の末寺でした。(戦後、浄心院と改称)本堂には宗祖日蓮聖人像を奉安し、脇坂安照公(玄要院殿一機幽水大居士)と「円光院殿瑞覚日英大姉」の位牌を安置しています。境内には七面堂があり、七面大明神が祀られ、古来、日山山下町を中心に信仰されてきました。元禄10年に建立された高さ1丈(約3.33m)の大宝塔があり、又、松尾芭蕉の「三尺の山もあらしの木葉かな」の句碑があり”木乃葉塚”と呼ばれています。なお、当山は高台にあり、見晴らしが良く昔から月と花の名所であって、歴代龍野藩主が四季を通じて散策の折の休息所であり、龍野藩儒文学者を中心に諸国文人墨客の来遊には、ふさわしい閑静の地でした。平成12年までは、浄心院は、常照寺(本寺)の末寺でしたが、しかし浄心院には檀家が無く、建物の傷みが激しくなり、運営・管理が困難となった為、立教開宗慶讃事業の一環として本寺常照寺に吸収合併しました。浄心院境内の七面堂に安置されていた七面天女は、長年に亘って常照寺の裏鬼門を護ってきた歴史を持つ為、吸収合併後も当地にお祀りすべく、老朽化した七面堂を新築する運びとなりました。約300年の歴史を持つ浄心院は、これより常照寺の飛地境内として、法灯を継承することとなりました。

七面大明神大祭

8月16日お盆法要のご案内

2023.08.06
お盆は、年に一度のご先祖のみたま祭りです。どうぞご家族皆さんでお参りください。
なお、当山では、お盆の施餓鬼法要に先立ち、永代供養塔前での読経をおこなっております。今年も住職・副住職のみでおこないますが、ご希望の方はどうぞお参りください。
続きを見る

 

お盆法要のご案内


日時 8月16日(水)
午前11時   永代供養塔の墓前経は住職・副住職のみでおこないますが、お楽な方はどうぞ参拝・読経をお願いします。《法話はありません。おとき(昼食)もありません。》
午後1時より  お盆法要並びに初盆回向《僧侶五名によるお盆の法要は例年通り行います。初盆特別法要は、8月6日(日)に別座おつとめします。》

 

塔婆は、必ず前もってお申し込み下さい。(一本二千円)
*令和五年度の護持会費がまだの方は、お願いいたします。

清掃奉仕は8月14日午前九時半より(代表)荒木美子・ 荒木美子組です。組に関係なくお楽な方はお手伝いをお願いします。男性にもお手伝いいただきますとたいへん助かります。

和讃の練習は、清掃終了後、午後一時からおこないます。初めての方もどうぞご参加下さい。

● 16日のおとき(昼食)は、中止させていただきます。お参りは、午後からとなりますので、お間違いのないようにお願いします。

8月お盆法要

7月30日土用の丑祈祷会のご案内

2023.07.12
土用の丑祈祷会
ほうろく灸暑気払い・虫封じ祈祷

暑い夏を乗り切るためのほうろく灸祈祷をおこないます。頭痛でお困りの方、子どもさんの夜泣き・ひきつけ・かんしゃくでご心配の方、また、交通安全や身体健全・疫病退散等のご祈祷もおこないますのでお参り下さい。
続きを見る

 

ほうろく灸暑気払い・虫封じ祈祷


日時 7月30日(日) 午前10時~11時半
ご祈祷時間 午前10時半・11時のうちご希望の時間をお知らせ下さい。

 

新型コロナウイルス対策のため、例年通りと言うわけにはいきませんが、こんな時こそご祈祷 を希望される方がいらっしゃると思います。ご祈祷時間を予約して下さい。1回のご祈祷を最 小限の人数にします。人数によってはご希望に添えないこともあるかと思いますが、調整して 後ほど時間をお知らせします。なるべくご家族の代表の方のみにお参りいただきたく存じます 。参詣できない方は、陰祈祷をしますので、肌着等をお持ち下さい。

 

クラスターを回避するためご協力をお願いします。
●お参りの際は、必ずマスクの着用をお願いします。できるだけ密着を避けるため、席を離します。私語はなるべく慎んで下さいますように宜しくお願い申し上げます。
●お茶の接待はできませんのでご了承下さい。
●法話はありません。
●僧侶がマスクを着用してお経をあげることをお許し下さい。
常照寺は、皆さまの健康と安全を守るため、毎日疫病退散のお経をあげています。

土用の丑祈祷会

7月7日第16回妙見さん七夕祭りのご案内

2023.06.04
第16回妙見さん七夕祭りのご案内
 「妙見さん」として親しまれている「開運北辰妙見大菩薩」は、北極星を神格化した神さまで、家来が北斗七星と言われています。妙見菩薩は海上安全の神・商業の神、眼病平癒の神として広く尊信されています。日本古来の季節行事である【たなばた】のおまつりを再開しまいした。皆さんのご協力で龍野の心のふるさとづくりを成功させましょう!
続きを見る

 

日時 令和5年7月7日(金)
場所 たつの市龍野町福の神18 常照寺

 

(第一部) 13:30~15:00 妙見宮大祭

(第二部) 17:45~20:30 妙見さん七夕まつり


 

笹竹の七夕飾り(:妙見堂)
妙見さんのお堂で、「短冊」に願い事を書いて笹竹に結びつけます。「願い事」を妙見さんに話してみましょう。皆様の願い事が叶いますよう、後日住職がご祈願いまします。開運妙見様のお守りを授与します。(大人)
習字の奉納(於:妙見堂)
課題「七夕」の習字を妙見さんまに奉納し、習字上達を祈願します。
アトラクション(於:常照寺本堂)
17:45~18:45
 ◇七夕コンサート
 ◇本の読み聞かせ:おはなしホット「たなばたバス」「100万回生きたねこ」
 ◇うた:大西 由香里 電子ピアノ:大谷 裕美
18:30~20:30
 ◇ご朱印紹介コーナー・お抹茶コーナー(於:常照寺会館)
模擬店
【よこた寿司店・たつの庵・春駒・関西食品工業(株)・ひっぱりだこ・龍野地区まちづくり協議会・その他】
18:30~20:30 (売り切れ次第閉店します)常照寺境内にて
 ◇あなご寿司・パン・クッキー・ジュース・ラムネ・ビール・たこやき・焼き鳥・そうめん・アイスクリーム・くずもち・わらび餅・おみくじ・スーパーボールすくい・射的のコーナー

 

※ゆかた・着物でお越しの方、先着150名に、ポップコーンをプレゼントします。
※昨年授与しました「開運妙見様」のお守りを回収し、来年1月の「とんど」でお焚き上げします。
※7月7日は、梅玉旅館(昔ながらの七夕飾り)竹行燈の点灯は19時30分です。
※龍野北高校(定時制)商業科生徒による行燈20基を展示。
※7月3日~7月7日笹竹の七夕飾り約140本を設置します。(龍野地区まちづくり協議会)
※雨天決行、但したつの市に警報発令の場合は行事は中止します。
※駐車場:龍野小学校運動場(17:00~21:00)
2023_7月妙見宮大祭

6月4日ペット合同慰霊祭のご案内

2023.05.14
仏さまはすべての生き物を平等に救ってくださる大きな慈悲の心をお持ちです。どんなちいさな命にも仏さまが宿っているのです。あなただけを見つめ続け、たくさんの思い出をくれた愛するペットへの感謝の祈りを捧げましょう。常照寺にペットを埋葬されていない方でもご参加いただけます。お手元のご遺骨やお写真などをお持ち下さい。
続きを見る

 

常照寺ペット合同慰霊祭


日時    6月4日(日)午後1時30分
場所    常照寺本堂・慰霊碑「やすらぎ」

 

●午後1時半から常照寺本堂においてお経をあげます。その後「やすらぎ」に塔婆を建立し、お焼香をしていただきます。

●塔婆供養料 1本 3,000円

●ペットのお塔婆供養をご希望の方は、お電話・ファックスにて早めにお申し込み下さい。
TEL:0791-62-0136 FAX:0791-78-8070

ペット合同慰霊祭
問い合わせ
TEL: 0791-62-0136
menu